2009年05月07日

カッコ良い

 ネットで注文していた、『ライダーグッズコレクション2009EX 仮面ライダー電王2』(ワールドフォトプレス刊)が、一昨日に届いた。

 これには、バンダイのソフビ人形、仮面ライダーNEW電王ストライクフォームが付録に付くので、購入したのです。

 電王ってほとんど観てないので、詳しくは分からないんですが、雑誌でNEW電王のカッコ良さに惹かれてしまったので、買ってしまいました。

 これです。
続きを読む
posted by 諸星ノア at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年12月18日

鬼太郎、届く。

 今日も引き続き、絶賛偏頭痛中。。。

 そんな中、今年最後の精神科カウンセリング。調子が悪いんで、思ったように話せなかった。

 帰宅しても、頭痛と疲れで、ダウン。クリスマスカード制作には手が着かず。ダメだなー・・・。

 夕方、私宛の宅急便が届く。注文しておいた、ソフビが届いたのでした。コレです。

続きを読む
posted by 諸星ノア at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年10月11日

ギガキマイラ

 映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』に登場した、究極合体怪獣ギガキマイラのソフビが発売され、本日ゲットしてきました。

 車で40分くらいのところにある、トイザらスにて購入。

 

続きを読む
posted by 諸星ノア at 19:09| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年10月01日

高ぁぁぁい!

 朝一で、猫君を動物病院へ連れて行く。猫君は、快方に向かっているようだ。良かった。

 帰宅後は、まったり読書。で、日暮れを迎えた。ダメだなぁ。

 夕食後、ちょこっとイラストを描く。

 ところで、オモチャ話ですがー

続きを読む
posted by 諸星ノア at 20:32| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年08月10日

お守りソフビ

 昨日の夜から、ずっと偏頭痛で、苦しかった。昨晩にバファリンを飲んでも効かなかったので、今朝早く、頓服のイミグランを飲んだ。

 痛さに耐えながら、手で握っていた物があった。

 続きを読む
posted by 諸星ノア at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年03月19日

「エレキングMAXチャージVer.」

 朝一で、車を運転して、イトーヨーカドーへ。本日は、バンダイ・ウルトラ怪獣のヨーカドー限定版「エレキングMAXチャージVer.」が出る日なのです。

 実は、家から近いヨーカドーに昨日電話で問い合わせたところ、近々オモチャ売り場をなくすので、限定ソフビは入荷しないと言われた。えええっ!?それで、2番目に近いヨーカドーに問い合わせたところ、こちらは入荷するとのこと。

 余裕こいていたのだが、危うく入荷しない店に行くところだった。危ない、危ない。

 開店と同時にオモチャ売り場に行くと、レジのそばにあるワゴンに、50個ほど積まれた黄色いかたまりが。おお、あれこそが、「エレキングMAXチャージVer.」。

 このエレキングは、電気を充電した姿を再現するため、クリアイエローラメ成型のソフビなので、黄色いのです。現物が、これです。



続きを読む
posted by 諸星ノア at 20:21| Comment(3) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年02月25日

ついてない!

 久々のデイケアであった。

 実習生の可愛い女の子が、今日でお別れとなった。寂しい。短い間でしたが、私のくだらないオタ話に付き合って下さって、感謝しております。ありがとうございました。

 ところで、デイケアに行く途中、回り道をして、最近発売のウルトラ怪獣ソフビを買いに、ヤマダ電器へ寄った。

 新造型のババルウ星人。それと、新彩色のカネゴンをゲット。カネゴンは、いかにも「コイン怪獣」という感じで良い色に仕上がっていて、満足。

 ところが、デイケアも終わって、帰宅して改めてソフビを見ると・・・ない。ついてない!

続きを読む
posted by 諸星ノア at 18:27| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2008年01月13日

今更モモタロス、そして『なぞえもん』

 昨日は、秋葉原で『ヴェッカーシグナ』イベントが終わった後、JR中央線・快速で、中野駅へ。久しぶりに、中野ブロードウェイへ。

 ここにある玩具店・おもちゃのポニーに、バンダイソフビ・モモタロス(『仮面ライダー電王』のキャラクター)を取り置きしてもらったので、引き取りに行ったのだ。

続きを読む
posted by 諸星ノア at 14:04| Comment(4) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年12月29日

レイモン、久しぶりの入浴、オマケは馬場さん。

 2度の金縛りで目覚めるという、とても素敵な朝であった。体調が悪いせいだろうか。

 風邪薬が切れそうなので、病院へ行ってもらってくる。

 父は今日も会社で、留守。食料や正月の買い出しがあり、父がいないのでどうしても私が車を出さないといけない。母と車で、色々買いだしへ。

 今日は小春日和だったのが、風邪っぴきの身にはありがたかった。

 スーパーのオモチャコーナーで、新発売のソフビ一体買う。ウルトラ怪獣シリーズEXの「レイモン」。ウルトラマン系の謎の宇宙人。今バンダイで展開しているカード『大怪獣バトル』に登場する宇宙人。

続きを読む
posted by 諸星ノア at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年10月31日

懐かしのプラモ。

 午前中から、書きかけのブログ記事の作成作業。地道にキーボードで、記事を書いていく。

 午後3時頃、記事をアップしたところで、力を使い切ってしまった感じ。なんとなく、ぼんやりとしてしまう。

 午後6時を過ぎて、昨日のアイドル似顔描きをやっと始める。でも、一人描いて終了。我ながら、気力がないです。

 ところで、全然話は変わるけれども、『ロボダッチ』をご存じだろうか。今30代から40代前半までの男子なら、小学生の頃親しんだであろう、オリジナル・プラモデルシリーズです。イマイのイマイのロボダッチ〜♪のCMソングも、当時有名でした。今はなき、今井科学というプラモメーカーが出してました。

続きを読む
posted by 諸星ノア at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年08月15日

浦島気分

 早起きして、ジャスコ限定ソフビ、ウラタロス未契約ヴァージョンを購入してきた。午前9時半頃売り場に着いたが、客はほとんどいなくて、余裕で買えた。

 ウラタロスは、現在放映中の『仮面ライダー電王』(テレビ朝日系)に登場する、イマジンという未来人(まぁ怪人みたいなものです)。主人公野上良太郎に憑依して、仮面ライダー電王・ロッドファームとなる。その憑依前の、姿である。人間と契約すると実体化できるのだが、契約前の姿は白い砂のような色をしている。それを再現したのが、今日購入したウラタロス未契約ヴァージョンである。

P1050695-.gif
↑ウラタロス未契約ヴァージョン。

 今日行ったジャスコは、偶然だが、私が3歳まで住んでいた社宅のすぐそばにあって、ちょっと感慨深かった。その当時見た風景とはすっかり変わっているが、かすかに面影があるような感じ。ウラタロスという名前は、浦島太郎から取られているが、30数年ぶりに見る光景は、ちょっとした浦島太郎気分だった。戻ってみたら、随分変わってしまっていて。ただ私の容姿も、かつて住んでいた場所以上に、変わり果ててしまったけれど。

※宮城県石巻市のご当地ヒーロー、『シージェッター海斗(カイト)』の勇姿をご覧下さい。宮城県出身のマンガ家・石ノ森章太郎先生が、生前描いたデザイン画を元に、生まれたヒーローです。主題歌は、石巻市出身のアニソン歌手・遠藤正明さんが作詞と歌を担当しています。

シージェッター海斗
 
人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年06月12日

アキバ・パトロール

 アイドルイベントの予約をしに、秋葉原へ。今日は今年初めて、半袖シャツを着て出てきた。電車の冷房が寒いかと思ったが、大丈夫だった。半袖が気持ちいい季節なんだなぁ。

 ヤマギワソフト館で、DVD代金を払い、イベントを予約。整理券番号は、わりと若い数字。このDVDはネットでは前評判がすごくいい感じだが、意外と伸びてないのね。無名の新人の初イベントだから、仕方ないのかなぁ。参加者の多いイベントは神経が疲れるから、少なめで良いんだけれど。

 久しぶりのアキバなので、色々店をパトロールして歩く。

 ジュニアアイドル専門店「おいもや本舗」。平日の昼時だが、数人の男性客がいる。戦士の休息場という趣き。ここはジュニアアイドルの写真集&DVD専門店だが、『小学六年生』とか子供服の本とかもある。そういう雑誌にも、ジュニア達がモデルとして登場しているからだ。行き届いている。

 「まんだらけ(秋葉原店)」。特撮関係の本や、ソフビの品揃えなどをウォッチング。バンダイのカードシリーズ「大怪獣バトル」の景品であるソフビ、レッドクリア・ゴモラがあるかなぁと思ったが、ない。売れちゃったのかもしれない。

 中古ホビーショップ「リバティー」へ。8号店に向かう。2階のソフビコーナーへ。ここにも、レッドクリアゴモラはない。オタクの街だから、店頭に並んでもすぐ売れちゃうんだろう。

 自分が持っているソフビとかが、結構高値がついている。プライズ(クレーンゲームの景品)のビックサイズソフビ、ウルトラマンレオが我が部屋に飾ってあるが、この店では4,000円の値段だった。私がショップで買った時は、1,500円くらいだった気がする。

 7号店にもソフビコーナーがあるが、ここにもレッドクリアゴモラなし。またここにはプロレスフィギュアコーナーがあるのだが、久しぶりに行ってみると、だいぶ品数が少なくなっている。スペースが縮小されている。プロレス人気が下火になっているのが、分かる気がした。

 バンダイの東宝怪獣シリーズ・モスゴジ(1964年公開『モスラ対ゴジラ』に登場のゴジラ)が、ショーケースに並んでいる。いつかは欲しいなぁと思っている一品。価格は、4,000円台だ。この値段で、相場が決まっているのかな。リバティーは値段設定が高いから、中野のまんだらけの方が安いかもしれない。 

 などととつらつら思いながら、パトロールを切り上げた。最近は体力が落ちてきたので、疲れを早く感じる。秋葉原散策も、しんどくなってきた。よぼよぼオタク保安官のパトロール終了。

※その昔、アニメ『サザエさん』は、日曜日の他に火曜日もやっていました。そんな火曜日『サザエさん』のOPを、今日火曜日にアップです。

火曜日のサザエさんOP

人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年05月30日

ソフビ話

 『まんが道』関連のテキスト制作は、午後1時頃終了。カットは郵送し、テキストは、メールで送信。これらは、某藤子不二雄同人誌への寄稿用作品であった。

 作業が終わってしばらくベットでボーッとしていると、偏頭痛が起こり始める。左目奥が、鈍く痛い。ホッとすると痛くなるから、困ったもんだ。

 久しぶりにソフビ話などを―。

 注文していた『黄金・ウルトラマンメビウス&レッドラメクリア・ウルトラの父』セット(バンダイ製)が届く。トイズドリームプロジェクト限定ソフビである。『ウルトラマンメビウス』第37話「父の背中」のエピソードで、宇宙怪獣ジャシュラインの光線で黄金像にされたメビウス。そのピンチを救いに、ウルトラの父がやってくる。それにちなんだソフビセット。いわれが分からなければ、単に金ぴかに塗られたメビウスなのだが、それは言いっこなし。

P1050228-.gif
↑『黄金・ウルトラマンメビウス&レッドラメクリア・ウルトラの父』セット

 最近リサイクルショップのホビーオフで、怪獣ソフビ2体捕獲。バンダイ東宝怪獣シリーズのキングギドラと、同じくバンダイウルトラ怪獣シリーズのキーラ。キングギドラは、昭和版なので、思い入れがあり好きである。キーラは、『ウルトラマン』第38話「宇宙船救助命令」に登場した、地味な怪獣。地味さといい、醜さ加減といい、なんか自分に似ている気がする。

P1050224-.gif
↑昭和キングギドラ。

P1050226-.gif
↑キーラ。

 そういえば、バンダイのソフビ魂の次回作(9月発売)は、「サキエル」と「シャムシエル」。門外漢には「?」ですが、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する使徒のこと(平たく言えば人類の敵役)。『エヴァ』は好きだったけれど、正直これはな・・・。まぁ夏にリメイク版の『ヱヴァンゲリヲン』を劇場公開予定なので、それに合わせるためなのだろうけれど。ソフビ魂は、1970年代の東映特撮ヒーロー物(主に石ノ森章太郎原作作品)をメインに立体化してきたが、アニメ作品のラインナップ第一弾に、使徒はないでしょうよ。だったら、碇シンジや綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレーをソフビにして欲しいな(それはそれで、ダメですか・・・)。

 記念すべきアニメ枠なのだから、まぁサイボーグ009あたりを入れて欲しい所。どうですかねぇ、バンダイさん。

 アッそーだ。「サキエル」と「シャムシエル」は、私の好きなマンガ家・あさりよしとお先生のデザインだから、あさりファンとして押さえておこうか。なんて、買う理由ができてしまって、撃沈。

※メガネスーパーが作ったプロレス団体SWSの試合をアップ。ザ・グレート・カブキvsパット・タナカ戦。パット・タナカは、日系ハワイレスラーのデューク・ケムオカの息子。一回転して受け身をするのが特徴。でもこの試合、特に盛り上がらずパッとしないです。レスラーに戦いのテーマがないと、いかに試合がつまらなくなるかというのが分かります。

ザ・グレート・カブキvsパット・タナカ
posted by 諸星ノア at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年04月29日

お金を食べる・・・

 トイザらスまで車を飛ばし、バンダイのカード「大怪獣バトル」をやりに行く。以前ブログに書いたが、発売キャンペーンで、当たりカードが出るとレッドクリア・ゴモラのソフビがもらえるのである。ネットで情報を仕入れると、早くも当たった人とかの話が、ソフビと共にアップされている。

 ゴールデンウィークなので、親子連れで店内は混んでいる。大怪獣バトルの筐体(きょうたい)に向かう。筐体の前には幸い人はいなかったので、早速トライしてみる。ボタンで、ゲームモードとカードを買うモードが選べるので、ゲームに興味のない私は後者を選択。1回100円也。2回ほどやるが、ダメ。と、ここで子供が並び始めたので、その子に交代してやる。

 子供はゲームをやるから、長い。ゲームが終わるまで待ち、再度トライ。ダメ。また後ろに交代し、子供のゲーム待ち。

 並んでいるつもりで、前の子のゲームが終わったのでやろうとすると、後ろから「こっちが待ってるだろうがぁぁ!!」と怒鳴られる。私のすぐ後ろの子供の父親らしい。恫喝されて、おもわず謝って下がったが、自分も並んでいたのになぁ・・・と心でブツブツ。それに、怒鳴ることないだろうに。子供に交じって大怪獣バトルに並ぶ私も大人げないが、あなたも大人げないですよ。

 友好的な親子もいて、「どんなカード出ましたか」などど会話を交わす。そのお父さんがゲーム好きみたいで、子供そっちのけでゲームをしたり、カードを必死に集めていた。

 結局2,500円突っ込んだが、全く当たりカード出る気配無し。カードは収集外、全く興味ない。カードが好きなら良いけれど、ただ当たりのクリアレッド・ゴモラが欲しいだけでお金をつぎ込んでいるので、空しくなってきた。2,500円あれば、他に色々使い道があるのに・・・。

 筐体の側のサービスカウンターを覗くと、まさにお目当てのゴモラがある!4体確認できた。もう2,500円払うから、そのゴモラ売ってくれよって言いたくなる。

 あきらめて、店を出た。カードは持っていても仕方ないので、そこから車で10分ほどの中古リサイクルショップに寄って、売った。買い取り値は、一枚10円〜50円。ただ私が持っていたカードの中に、ラメ入りのゴモラの絵柄があったのだが、これが激レア物のようで、800円の買い取りであった。地獄に仏というか、この高額買い取りが効いて、1,330円の査定であった。少しは取り返せた感じ。

 クリアレッド・ゴモラは、後でまんだらけとか、マニア向けのショップで買った方が、当たるまでいくらつぎ込むか分からないことを考えれば、かえって安く手に入って確実かもしれない。でもショップ価格は、いくらぐらいになるだろう。すでにヤフーオークションには、件のゴモラが出品されているが、4,600円の値段がついている。

 大怪獣バトルは、ちょっとしたギャンブルのようで、怖かった。ほんと、お金を食べるカネゴンです(ソフビにつられる私も悪いのだが)。

※懐かしの特撮『冒険ロックバット』(1975年)をご紹介。ピープロ制作。1話5分で、月〜土の帯番組であった。私は久しぶりに本作を観るけど、懐かしいなぁ。ゆるい作りが、なんとも味わい深い。キチンと観直してみたいな。ズク博士の作ったロボット、ロックバットとブレイザーが、悪玉ワルジャンとその手下ドラダヌギーの悪事に立ち向かう、コメディー特撮です。画質が良くないですが、大らかな70年代特撮をどうぞ。

『冒険ロックバット』

人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 19:30| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年03月30日

オモチャ屋流して、キーマカレー、粘土造型

 朝、雷の轟音一撃で、目覚めた。春のくさびを天が打ったような音だった。後には、静かに雨が屋根を叩いている。その雨もすぐやんで、一転快晴となった。

 『おはスタ!』で、2年間活躍したおはガール・キャンディーミント(以下キャンミン)が、今日で卒業。それと長年月曜レギュラーだった、番長(松風雅也)も卒業。司会のやまちゃんは、涙をこらえていた。キャンミンの3人は、涙涙。金曜レギュラーの静ちゃん(南海キャンディーズ)も、涙でコーナーしゃべりが出来ず、相方の山ちゃんが急遽かわった。キャンミン、2年間お疲れ様〜。毎朝、笑顔をありがとう。番長も、お疲れッス。

 卒業を祝して、キャンミン初登場映像をアップしておきます。みんなちっちゃい。

おはガールキャンディーミント初登場

 久しぶりに、車でオモチャ屋を流して回る。『ウルトラマンメビウス』が好評で、ソフビ怪獣コーナーは、スカスカだ。先週ザムシャーがカッコイイ所見せたので、急にザムシャーのソフビが欲しくなって探したが・・・もうないよなぁ。明日で、最終回だし。アッ、『メビウス』ファンの皆さん、最終回は放送時間が変更のようですよ。関東は、午後5時から。気をつけましょう。でもメビウス最終形態=フェニックスブレイブは、押さえておいた。最終回に登場の形態だから、明日以降速攻でオモチャ屋からなくなるだろう。

P1050015-.gif
↑メビウス・フェニックスブレイブ。

 前から気になっていた、インドカレーの店があったので、入店。持ち帰りのカレーライスを注文。ルーは、キーマカレー。インド人らしき店主が一人でやっていたが、店内はお昼なのに、客がいない。インド歌謡のテープが、ラジカセから流れる。店主はかたことの日本語で、丁寧に作業してくれるが、間が持たず辛い。パパッと出して欲しい。私が日本人だからだろうか。それと、スプーンを入れずに、なんで割り箸を添えるのかなぁ。

 帰宅後、早速カレーを食すが・・・微妙。まずくないけれど、美味くもなく・・・。もう一つ、パンチがないというか。ご飯は、サフランライスなのだが、食が進まずあまってしまうほど。自分にしては珍しく、完食できなかった。量はホカ弁並に多く、500円で手頃な値段なのだが・・・。それと、ルーの中に、4cm四方の黒い炭みたいなものが入っていた。なんだ?・・・優しそうな店主だけれど、お店の経営は苦戦するだろうなぁ。

P1050007-.gif
↑キーマカレー。

 一息ついて、車に母を乗せて、図書館と食料の買い出し。帰ってきたら、ドッと疲れが出た。体調の方は微熱もとれてきたのだが、まだ身体に寒気があるというか、力が入らない。気力も戻らない。

 それでも、1時間半ほど粘土造型をやる。今日は模型コーナーで、鉄製ヤスリの安いセットを買ったので、それで表面を研磨してみる。広い面とか、指で届かない所など、紙ヤスリよりは作業効率がいくらか良い。また、腕を瞬間接着剤でボディーにつけて、粘土で盛って大方の腕の形を作った。ここからさらに粘土を盛って、衣服を着せていく。テンションが下がり気味だが、キリキリ作らんと。

P1050010-.gif
P1050011-.gif
↑今日の成果。

 猫は、また微妙に食欲がなくなっている。心配なり。

※桜の季節ということで、『カードキャプターさくら』のOPをアップします。『さくら』好きだったなぁ。ここら辺から、ロリに傾倒していったのかもしれない。

『カードキャプターさくら 』OP 「Catch You Catch Me」

人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2007年03月04日

逃避

 午前中私一人で、愛猫を見舞う。今日は、包帯を巻いた首筋をバリバリかく元気さを見せた。主治医によれば、明日退院はどうだろうかということだった。入院生活は、彼のストレスになるので、夜だけでも家で過ごした方が良い、と。ただー、今回の手術の件は、父には内緒なのだ。父は手術に反対だったから、適当な病名を言ってある。さて、どうするか。

 このところの心労で、それを晴らす意味で、久しぶりに地元のオモチャスポットを車で流して回った。まぁ現実逃避です。買ってないソフビがあったし。

 バンダイ・ソフビ魂『仮面ライダーストロンガー』と『電波人間タックル』、それとウルトラ怪獣の巨大ヤプールが目当て。まずはヤマダ電機に行ってみるが、どれも完売。ここは安いから、マニア御用達。すぐ売れてしまったのだろう。私が甘いのだ。

 続いてトイザらスに向かうも、ストロンガーが辛うじてあった。それも一体。タックル人気あるなぁ。立体化に恵まれないキャラだからだろうか。とりあえず、ストロンガー確保。

 怪獣ソフビ棚は、品薄状態。この春ラインナップのリニューアルがなされ、廃版になる怪獣も多いと予想され、コレクターが押さえにかかっているのだろう。新発売のヤプール(厳密には新塗装による再発売)まで完売とは、相当熱心にマニアが買っているのだろう。

 心当たりのある、とあるスーパーのオモチャコーナーに向かった。すると、辛うじてヤプールが一体だけあった。穴場だ。ゲットできて良かった。

 タックル求め、午後はハローマックに行ってみるが、影も形もない。ソフビ棚はスカスカで、虫食い状態。ここもマニアの買い漁った後という感じ。タックル確保できず、ドライブにも疲れたので、帰った。

 怪獣ソフビのリニューアルに伴い、怪獣についているタグの他に、新たに怪獣カードが付属する。『大怪獣バトル』というカードダスが5月に発売され、そのカードダスと連動したカードのようだ。このカードが付属するばかりに、ソフビの値段が100円上がる。まったく・・・。

 しかも。『大怪獣バトル』の初回分を買っていって(一枚100円)、当たりが出ると、レッドクリアバージョンのゴモラ・ソフビがプレゼントされるという。なんだよ、それ〜。頭が痛い。興味のないカードを、限定ゴモラのために買うのか〜(←買わなきゃ良いんだ)。あこぎな商売するなぁ。

 まだ裏をとってないのだが、この秋『ウルトラマンメビウス』の映画第二弾が上映されるらしい。ウルトラ関連のオモチャ祭りは、まだまだ続いていくということだ。天国のような、地獄のような(苦笑)。

 タックルは、東京に出た時にでも、なんとか探そう。

 車の中で『伊集院光 日曜日の秘密基地』(TBSラジオ)を聴いていたのだが、池袋のビックカメラのすぐそばに、ヤマダ電機が出店するという。郊外型の量販店の、都内進出。ビックのオモチャコーナーはマニア御用達だったが、新たにヤマダというマニア御用達が池袋に増えることになる。トイザらスもあることだし、オモチャマニアにとっても、注目の池袋である。

 さて、明日は猫を連れ帰って、父にどう説明しようか・・・。

※今日は、MAD動画を紹介。『新世紀エヴァンゲリオン』のOPのMADです。正調OP、MAD、MADに使われている曲の3つをアップします。

『新世紀エヴァンゲリオン』OP
『新世紀エヴァンゲリオン』MAD
『新世紀エヴァンゲリオン』MADに使われている曲(『トリビアの泉』でも紹介された曲)。

人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 21:33| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2006年11月29日

限定タロウ、そしておいもやデビュー

 東京駅に着いたのは、お昼12時半頃。背広姿が、駅地下街の食べ物屋に吸い込まれていく。東京駅近辺というのは、私のような日陰者は本当に居場所がない。スーツ姿に、気後れするばかり。

 そんな思いをしながらも来たのは、ウルトラマンワールドM78東京駅店に行くため。予約しておいた限定ソフビ、「ウルトラマンタロウ・クリアラメレッドバージョン」を受け取るのだ。

 無事ゲットしたが、箱の中のタロウが、ユラユラしている。なんでか?

 さて、限定をゲットして、次はアキバへ。おいもや本舗に行く。この店は、ジュニアアイドル(U-15アイドル)専門店。以前ブログで触れた、岡崎瞳ちゃんのDVD『水の妖精陸の天使』を求める。おいもやで買い物するのは今日が初めてで、これで私もおいもやデビューだ。関東の子役ヲタクとしては、随分遅いデビューだろう。おいもやのイベントには、たまたま私の目当てのアイドルさんが登場しないものだから、縁がない。先日ここで私の好きなジュニアアイドル・加藤みづきちゃんのイベントがあったが、書泉のイベントに参加したから(詳しくはココ)、パスであった。

P1040586-.gif
↑おいもや本舗の看板。

P1040585-.gif
↑店の入り口。

 おいもやがあるビルに、ガチャポンや食玩のフィギュアショップがあるのだが、その前を通ると、ものすごい塩化ビニールの臭い。ガチャポンのフィギュアは、ここ4年ほど買ってない。今まで買ったものは、家の倉庫にまとめてしまってある。だから塩化ビニールの臭いを忘れていた。強烈だ。頭が痛くなりそうだなぁ、とビルを出る辺りから、偏頭痛の予兆。

 お昼は、ラホール。2回目の来店。カツのせカレーを食べる。カツが薄いけれど、美味い。ここのカレーは本当に辛くて、鼻の中に辛さが残る。

P1040587-.gif
↑ラホールのカツのせカレー(1辛)。750円だったかな。

 ヨドバシカメラ内にある有隣堂にて、『手塚治虫 原画の秘密』(新潮社刊)と『日本の商業デザイン-大正・昭和のエポック-』(青幻舎刊)を購入。『手塚治虫 原画の秘密』は、欲しかった本。アイデアメモから、シナリオ、ネーム、完成に至るまでの原稿制作過程をカラーで紹介。また手塚さんは、作品を描き終わった後も、原稿を修正し続ける人で、その軌跡をもカラーで紹介している。『日本の商業デザイン』は、衝動買い。大正から昭和初期の広告デザインが、なんとも色鮮やか、形もモダンで、創作の参考に手元に置いておきたくなったから。文庫サイズなのも良い。

 偏頭痛がジワジワ強まるので、帰路についた。イタタ・・・。

 帰宅して限定ソフビを取り出そうと箱をあらためると、どうも開封した形跡がある。開け口に折り目がついているし、中のソフビの足首を固定する厚紙も、よれている。中のソフビがユラユラしていたのは、こういうわけだったのか。せっかく予約したのに、なぜ未開封の商品を売らないのか。中身のソフビは、別段汚れとかそういうのはないのだけれど。

P1040590-.gif
↑ウルトラマンタロウ・クリアラメレッドバージョン。

 今頭痛が酷くなって、ズキズキ痛み、辛い辛い。

P.S.
 大東ミアさん、レスが遅れてすみません。もう少しお待ち下さい。

人気blogランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったらポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2006年11月02日

シワでシアワセ

 マニアックな時代になったというか、梅図かずおさんが描いた『ウルトラマン』を元に制作されたソフビ人形が出る時代。昨日、注文していたその梅図版ウルトラマン・ソフビが届いた。『フィギュア王』誌上限定バージョンである。

 特撮作品のコミカライズというのは、なかなか面白い物が少ないのだが、梅図版の『ウルトラマン』は、個人的にかなりお気に入りである。

Umezu-Ultraman-.gif
↑梅図かずお『ウルトラマン』より。

 梅図さんといえば、ホラーマンガの第一人者だが、『ウルトラマン』も見事にホラー色満載、楳図テイストに染まっている。特撮のコミカライズだと、映像作品=原作と違うとファンによっては拒否反応を起こしてしまう。マンガ独自色を出すと、原作のファンの間で賛否が分かれやすいのだ。しかしこの作品は私的には、梅図版ウルトラマン大いに有りだな、という感想なのだ。

 物語も、ダイナミックでドラマチックになっているし、怪獣の描き方も躍動感に満ちている。ウルトラマンという作品世界に食われない、楳図さんの作家としてのパワーの大きさが感じられる。

 そこで、梅図版のウルトラマン・ソフビである。制作は、アートストーム。

P1040517-.gif

P1040520-.gif

 大きさは、約250o。私には懐かしいサイズ。昭和40年代前半までは、ソフビと言えばこのくらいの大きさだった。肌の銀色部分も、ねずみ色、赤部分も口紅のような赤。体型も、微妙に昔のソフビ体型。それでいて、造詣は細かく、梅図さんの描くウルトラマンの雰囲気をよく再現している。特に、顔。

P1040518-.gif

 マンガを観てもらえれば分かるが、鼻の下に線が入っており、人が仮面を被っているかのようなデザインで、ソフビでもそれをよく再現している。

 ウルトラマンの初期は、ゴム製のマスクで、顔にシワがよっていた。いわゆるAタイプというマスク。私の解釈だが、Aタイプの口近くのシワを梅図さんがマンガにする場合取り入れ、そのシワのラインが鼻から下を分かつデザインに発展して、仮面状になったのだと思う。

 口元が肌色になっているのは、『フィギュア王』誌上限定版の特徴。通常発売分は、ねずみ色になっている。楳図版ウルトラマンが掲載されていた『週刊少年マガジン』において、連載初期のカラーイラストで口元が肌色だったことを、誌上限定版は再現しているのだ。

 放映当時の1966年頃は、ビデオなども勿論なく、TBSの試写室に行ってフィルムを観て、ウルトラマンから怪獣、科学特捜隊のコスチュームなど覚えて描く状態だったと梅図さんは回想している。だから、映像と違ってしまうのは、仕方がない。それだからこそ、こんな独自の面白いウルトラマンが出来上がった。ビデオも写真資料も豊富にある今では、作り得ないデザインであり、味わいとなっている。

 しかし顔のシワの部分に着目するとは、怪奇マンガ家らしい、着目点というか。マンガ絵というのは、老人などは別にしても、シワというのは省略しがちな部分だ。楳図さん流のリアリズムだったのだろうと思う。ともあれ、シワを描き込んだお陰で、希有なウルトラマン像となり、それゆえソフビにもなったのだろう。シワのお陰で、シアワセな結果となった。

 数年前には、桑田次郎のマンガ版『ウルトラセブン』がソフビ化されて(制作はマーミット)、嬉しくて幾つか買った。梅図版のウルトラマンもいつか出ないかと思っていたが、ついに登場した。そういう意味で、良き時代だ。こうなったら特撮コミカライズの大御所・一峰大二さんの描いた『ウルトラセブン』、いや、『ミサイルマンマミー』を出してもらうしかない(マニアックで、皆分からんがな)。

人気blogランキングへ
↑よろしかったら、ここにウルトラタッチ!お願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 16:46| Comment(2) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2006年10月28日

罠だわな

 ゲットしてきましたよ、ミクラス・リアライズバージョン。イトーヨーカドー限定の怪獣ソフビです。あっ、興味ないですね。

 と言いながら話を進めるが、車で30分飛ばして、開店30分前ヨーカドーへ着。お年寄り軍団が、1階の自動ドアの前のベンチでペチャクチャしゃべっている。なんとビジネスマン風の、若い白人男性もいた。小学生の男の子軍団や、親子連れ、オジサン達。若い女性客もいる。一目で、ヲタだなぁという感じの男は、2〜3人くらいか。

 10時開店と同時に、オモチャ売り場へゴー。あの外人さんも走る。ソフビ狙いか。若い女性も走る。

 オモチャ売り場のレジに並ぶと、実はほとんどのお客は、ニンテンドーDSかなにかを買いに来ている人達だった。外人さんも、若い女性達も、ゲーム狙いだった。そうだよな、ソフビで並ばない客層だよね〜。

 慌てて店員に「限定ミクラスは?」と聞くと、ソフビ売り場に案内された。すでに、陳列済みだったのね。見れば、私の他に一人だけ、限定の塗り具合を選別していた男性。20代くらい。意外と競争率低めで、良かった。入荷数は、30個弱。私も塗り具合を少し確かめて、レジへ。無事捕獲。10時15分、ミッション終了。

 ミクラスは、元々『ウルトラセブン』に登場した、セブンの味方・カプセル怪獣。それが現在放送中の『ウルトラマンメビウス』では、人類が過去のミクラスのデータを元に実体化させた怪獣=マケット怪獣という設定で登場。普段はカプセルに入っているが、出現する瞬間緑色に光って実体化する。その出現=リアライズする瞬間を再現したのが、今回の限定ミクラス。下半身が、クリアグリーンで作られている。クリアグリーンが、なかなか綺麗な一品。クリア物でも、こういう劇中の設定を再現した物は良い。

P1040501-.gif
↑ヨーカドー限定ミクラス。

 争奪戦になるかと思っていたが、まったりとしていて良かった。さらに日本シリーズありがとう記念ということで、通常価格より75円安く660円で、さらに良かった。日ハム、ドラゴンズ、ありがとう。

 それにしても、今年は本当に限定ソフビ、魅力的なソフビが多くリリースされて、嬉しいけれどたいがいにして欲しいなぁ。まぁ買わなければ良いのだけれど、ね。まぁ、それでもハマるヲタクの罠だわな。

人気blogランキングへ
↑よろしかったら、クリックお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア

2006年09月29日

限定ソフビと甘い一日

 東京駅は、普段来ないせいもあるが、広大で迷う。東京駅にある円谷プロ直営店「ウルトラマンワールドM78」東京駅一番街店にて、本日限定ソフビが発売されるのだ。「ウルトラマンレオ・レッドラメクリアーバージョン」。午前9時半頃東京駅に着いたが、店を探すのに手間取った。

 なんとか店が見つかったら、5名ほど並んでいた。ほとんどがネクタイ・スーツ姿。平日発売だから、皆出勤前に並んでいるのだ。オタクの多くが、こうした堅気の人だと言うことが分かる。私のような者は、少数派だ。

 「ウルトラマンレオ・レッドラメクリアーバージョン」は、ラゾーナ川崎プラザ内「ウルトラマンCLUB」のオープン記念品だ。それが系列店の「ウルトラマンワールドM78」でも発売されるのだ。昨日ここ東京駅一番街店に問い合わせたところ、川崎店は発売後すぐに完売だったらしい。某巨大掲示板を見ると、相当な争奪戦だったと報告もあった。だから気合いを入れて、乗り込んできたのだ。だが幸い5人ほどなので、安心する。

P1040344-.gif
↑「ウルトラマンワールドM78」東京駅一番街店。

 10時開店。店員さんから、一人3個までのアナウンス。集まった人は10人くらい。レジに並ぶと、ほとんどの人は3個買っていた。お仲間の分なのかな。私は、1個、無事ゲット。争奪戦にならんで、良かった。

P1040353-.gif
↑限定「ウルトラマンレオ・レッドラメクリアーバージョン」。

 池袋に移動して、サンシャイン地下街でちょっと買い物。朝早かったので、腹が減るのが早い。午前11時半頃昼飯に。「青葉」というラーメン屋。行列ができているのを何度か見ているので、どのくらい美味いのか、調べてみたかった。この時間は、まだガラガラだ。店内は綺麗で、厨房には元気な「いらっしゃーい!」という調理人の声。

P1040346-.gif
↑「青葉」池袋店。

 中華そば650円也を注文。どんな味かなぁ。

 運ばれてきたのは、醤油ラーメンのようだが、スープはちょっと茶色っぽい。スープを一口ズズッとすすると・・・薄い。薄いなぁ。なんか煮干しかなにか、魚系の味がするスープ。なんかコクがない。

P1040346-.gif
↑中華そば。

 麺は中太という感じだが、特に可もなく不可もなく。チャーシューが一枚入っている。肉がどうも脂身が少なくて、パサパサという感じで、味も薄い。

 美味くなるかなぁ〜と期待しながら食べ進めたが、最後まで手応えある美味さを感じなかった。スープは飲み干したけれど、充実感がない。

 これで、長蛇の列ができるのか・・・。分からないなぁ。はまる人にははまるということか。並んで食べるほどではないといいうのが、個人的な感想。

 疲れているせいか、どうにも朝から甘いものが食べたくて、食後のデザートとして、奮発してクレープを食べた。同じサンシャイン内の、「ディッパーダン」。私は実は、クレープ屋でクレープを食べるのは、人生初である。ショコラバナナを注文したのだが、388円だからなぁ。こんなに高いから、普段手が出ない。大体女性の食べ物ないしデートで食べるものだと思うので、女性に縁のない私は、自然と食べなかったし。

P1040351-.gif
↑「ディッパーダン」。

 クレープを作っている所とか、結構面白いなぁ。早速食べると、皮がもっちり、弾力があって驚き。チョコとバナナの組合せは、ハズレがないと思っていたけれど、やはり。甘酸っぱいバナナと、チョコのコラボが、疲れた身体に染みる。

P1040349-.gif
↑ショコラバナナ

 食べ終わったが、結構腹にドシンとたまるものだな、クレープって。お腹一杯だ。

 さて帰ろうかと思ったら、携帯に電話が。母の携帯を借りてきたのだ。かけてきたのは母。注文したゴジラのソフビが入荷したから、いつでも取りに来て下さいというオモチャ屋からの電話を伝えてくれたのだ。正直疲れていたのだが、せっかく東京内にいるのだから、取りに行こう。目指すは、中野。中野ブロードウェーにある「おもちゃのポニー」だ。

 お店に着くと、すぐ商品を出してくれた。「ゴジラの逆襲 イマジネーションーションカラーセット」だ。『ゴジラの逆襲』に登場したゴジラとアンギラスを、クリア&彩色で再現した流通限定ソフビセット。ゴジラ(1955年版)は、バンダイ「ゴジラ50周年メモリアルボックス」にのみ入ったソフビと同じ金型。アンギラスは、同じくバンダイのムービーモンスターシリーズ・アンギアス(現在絶版)と同じ金型を使用。

P1040357-.gif

P1040356-.gif
↑「ゴジラの逆襲 イマジネーションカラーセット」。上はゴジラ1955、下がアンギラス。
 
 無事受け取ったが、ここはブロードウェイ。まんだらけのある、オタクの魔窟。久しぶりなのでフラフラとブロードウェイ内に点在する、まんだらけを巡回する。

 しかし今日は色々お金を使っているので、欲しい物が多々あるも、我慢しつつ・・・あ、これくらいはいいかな。『あんみつ姫』(倉金章介/サラ文庫・昭和漫画傑作集)。420円也。実はクレープを食べた後も、まだ甘い物を欲していたのだが、『あんみつ姫』に出会えるとはねぇ。本のコンディションも良い。

anmitsu-hime.gif
↑『あんみつ姫』。

 散財はここまでにして、帰路につく。いやぁ、疲れた。帰宅後は、台所にあったドーナツを食べながら、『あんみつ姫』を読んでみた。限定ソフビと甘い一日。

P.S.
 コメントを下さった皆さん、レスはもう少しお待ち下さい。
posted by 諸星ノア at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | オモチャ・フィギュア