朝一で池袋シネリーブルにて、映画『間宮兄弟』を観る。

↑『間宮兄弟』チケット。
正直期待はずれという感じ。すごく心地よさをこの映画に求めたのだが、ちょっとほろ苦い感じ。コメディーなので場内は爆笑に包まれる場面が多かったので、面白い映画という感想の人は多いと思う。私のこの作品を観るにあたって望んでいたことと、実際の内容が合致しないところで、期待はずれという感想を抱いた面はあろうかと思う。
間宮明信(演:佐々木蔵之助)と間宮徹信(演:塚地武雅)は、30過ぎだがマンションに同居して仲良く暮らす兄弟。彼らは真面目で不器用で優しくて、オタクでもある。そんな兄弟の、恋にまつわるほろ苦い失恋模様が描かれる。
私はオタクが素材になるとどうしても『電車男』的な、オタクのハッピーエンドラブストーリーを期待する部分があった。私がオタクで、ブサメンであるがゆえに。しかし実際間宮兄弟は、それぞれに女性にふられてしまう。
兄弟を取り巻く女性は、どれも間宮兄弟より恋愛経験豊富で、兄弟は不器用で優しいことをいいことに、暇つぶしの相手にされている感じだ。またはハッキリ拒絶する女性もいたり、暴力バーとグルのキャバクラ嬢だったり。唯一兄弟に優しい女性は、彼らの母親順子(演:中島みゆき)だけだ。
二人はそれぞれの恋に破れ、二人でこれからも平凡に生きていこうと決意するのだった。でもこれでいいのかな・・・。
オタクは第三の性だという言葉をどこかで聞いたことがある。詳しい意味は分からないけれど、間宮兄弟にはそんな言葉を思い出させた。間宮兄弟は、兄弟でありながら、親友であり、恋人のようでもあり、夫婦のようでもある。男女の関係までも、二人で充足し合っている。仕事以外で、女性という世界とつながらない。
『電車男』でのカタルシスは、主人公の男が女性と結ばれることで世界が広がったという開放感とカタルシスがあったが、『間宮兄弟』では最終的には二人の心地よい殻に閉じこもろうと決意するものだ。そこが作品を閉鎖的なものにしている。
クレジットが終わった後、家で映画を観ている間宮兄弟の頭上から金だらいが落ちて、弟の徹信を直撃するという意味不明の「ドリフ・コント」もどきの演出があったが、ちょっとしらける。閉鎖的な世界を、なんとか笑いで解放しようとしているかのようで苦しい。
ところどころ兄弟が犬のぬいぐるみ姿になったりするのだが、演出意図が分からない。女性に初(うぶ)で、少し手玉に取られている感じを、犬に例えたのだろうか。
ちょっと勘ぐると、男性としての性を諦めた感じもある間宮兄弟のことを、女性に全く無害な去勢された犬に見立てているようにも思えた。
私にも弟がいるが、結婚して仕事も忙しく、私が無職のせいもあるが、フィーリングが合わない感じになった。たまに彼が来ると、私が気を遣って話題を探したり。兄弟の上下関係が逆転した感じ。だから本当は、間宮兄弟の仲むつまじさが羨ましいところもあるのだけれど。

↑劇場内のポスター。主演の佐々木さんと森
田芳光監督のサインあり。
観終わって、今度は急いで秋葉原に移動。午後2時からヤマギワソフト館にて、Jr.アイドル麻亜里ちゃん(14歳・中学3年生)のファーストDVD『いざない』発売記念イベントに参加するため。麻亜里ちゃんは、昨年度より『おはスタ!』(テレビ東京系)のアシスタント・キャンディーミントのメンバーとして活躍している子だ。

↑ヤマギワソフト館。
集合時間ギリギリにヤマギワにつくと、通りにはファンが大勢集結。ネットをちらちら見ていると、あんまり整理券がはけてない感じだったが、フタを開けたら60人くらいのオタクが集結。通りを歩く修学旅行の中学生らしき女子達に、「マジ、キモイんだけけど」と言われている。私も含めて、ね。同じ中学生でも、今日の麻亜里ちゃんは口が裂けてもそんなことは言わないプロですぞ。それに彼女は今日は修学旅行だったのに休んで、このイベントに臨んでいるのだ。プロです。
ヤマギワイベントは、整理番号順に並んで、8階のイベント会場へとぞろぞろとエスカレーターと階段を乗り継いで移動する。

↑整理券。
午後2時ちょっと過ぎ、まずは司会の若手お笑いコンビが出てきてスタート。フィットネスクラブといったかな。とても軽快なテンポで、笑いも面白く、司会に慣れてる感じ。少し太り気味な方が、「獣神サンダーライガーと身長体重が同じです」と言ってつかみの笑いをとっていたが、プロレスファンなのかな。
オジサン達の野太い「まありちゃ〜ん」の大合唱で、麻亜里ちゃん元気にステージに登場。白のワンピースに、丈が短めのデニムの半袖を羽織っている。足下は素足にミュール。初夏を思わせる清涼感のある衣装だ。
まずは『おはスタ!』お決まりのご挨拶「おーはーっ!」。会場は一気に盛り上がりを見せる。
内容はトークコーナー、質問コーナー、プレゼント争奪ジャンケン大会、握手&写真撮影というもの。
トークでは、麻亜里ちゃんの特技の話。『おはスタ!』内でテリー伊藤のマネをしていたが、モノマネをするきっかけは?という問いに彼女は、番組スタッフに若手お笑いピン芸人のパッション屋良(やら)のマネを披露したのがきっかけだったとか。目の付け所が、14歳の女の子のチョイスではないところが面白い。続いてサルの顔マネも披露。かなり変顔です。美人なのに、躊躇せずに素早く応じてくれるフットワークの軽さが良い。似てなくても、勢いで楽しませてくれる。
また最近は「8の字巻き」が特技だとか。テレビカメラクルーが、カメラのコードを8の字に巻き上げるのを見てマスターしたとか。早速手持ちのマイクのコードでやってみせるが、ちょっとたどたどしい。でもご愛敬。番組で手品を色々マスターしたはずだが、なんで特技にしないんだろうなぁ。
質問コーナーでは、あるファンが「今度の月曜日に『おはスタ!』に出演するにあたって、ここに来た人達だけに分かる合図をして欲しい」と提案。ナイスアイデア。その彼は「今回のDVDのタイトル『いざない』にちなんで、手招きしてもらえませんか」とリクエスト。麻亜里ちゃんは快諾して、番組のどこかで手招きのポーズをこっそりしてくれるそうです。興味のある方は、見てみてね。私もビデオチェックしておきやす。
トークコーナーで話に出たのだが、『おはスタ!』出演時は、午前3時起きのスタジオ5時入りだそうだ。彼女は福島から単身出てきて祖母のいる埼玉に住んでいるらしいので、色々大変そうだ。1年目の頃は放送後に学校に戻ると、授業中眠ることも多かったらしい。今回のDVDも、『おはスタ!』生本番後にすぐ撮影で、終電間近まで仕事していたそうだ。朝から晩まで働いて、すごい14歳だ。私にはマネできない。芯の強い女の子です。
ジャンケン大会では、麻亜里ちゃんのサイン入りポラ5枚を争奪。彼女とジャンケンして、負けたりあいこで失格。私は一回目で負ける。麻亜里ちゃんは、チョキを連発。フィットネスクラブにそれを突っ込まれると、「ピースだから良いんです」。平和を愛する麻亜里ちゃん。
最後に麻亜里ちゃんからご挨拶。
「始まる前は緊張して足が震えてましたが、皆さんと楽しく過ごせました。ありがとうございました!それと、この後午後4時から書泉ブックマート(神保町)でもイベントをするので、ぜひ来て下さい!」
書泉イベントの際には、合い言葉を言うと、サイン入り写真がもらえるというアナウンス。ヤマギワと書泉両方に参加したファンに向けての、特典だ。合い言葉は麻亜里ちゃんの発案で、「私の特技は?」と彼女が言ったら、「8の字巻き」と答えるというもの。私も行きたいけれど、予算がないので、参加はできず。会場の雰囲気では大半は、この後書泉へゴーらしい。
いよいよ握手会&撮影会。今回は撮影タイムというのはなくて、麻亜里ちゃんの前に行って正面から1枚のみ撮影。撮影タイムが欲しいところだが・・・。
二枚以上DVDを買った人はツーショットチェキの特典があり後回し。ほとんどが二枚以上買ってるので、いきなり一枚購入の私の番が来る。心の準備できてないのに〜。
ステージにのぼり、麻亜里ちゃんの前に立つと、「おはーのポーズとかしましょうか!」と積極的に明るく言ってくれる。焦っているので、それでお願いする。手ぶれしないように、パチリ。それにしても気さくで明るい女の子だなぁ。
「毎朝、元気をもらってます。修学旅行けなくて残念ですね」と私が言うと、「ありがとうございます!皆さんに会えたから、(修学旅行けなくても)全然大丈夫です!」と笑顔で明るく答えてくれた。彼女の笑顔が、真っ白に輝いて見えた。2回握手して、嬉しい気分で会場を後にした。

↑この日の麻亜里ちゃん。おはポーズをしてくれた。
このところ精神的にも低調で、風邪気味で身体がすごくだるかったのだが、来た甲斐があった。あの笑顔を間近で見られ、写真撮影も、後でデジカメの液晶で確認したら、手ぶれなく撮れていたので、大満足だ。
さて、これからお腹にエネルギー注入。昼飯だ。前から行こうと決めていた、『ゴーゴーカレー』へと向かう。秋葉原駅の昭和口からすぐのところに、秋葉原店がある。『ゴーゴーカレー』は、『元祖でぶや』(テレビ東京系)で紹介されたカレーチェーン店で、番組見て以来一度行こうと思っていたのだ。

↑『ゴーゴーカレー』秋葉原店。
午後2時45分頃だったが、店内はなかなか盛況だ。食券制になっていて、ロースカツカレーをチョイス。ライスの量が、ヘルシー(少なめ)、エコノミー(普通)、ビジネス(大盛り)、ファースト(特盛り)に別れており、無難にエコノミーにする。650円也。
ちょっと無愛想な若い店員さんから、銀色のアルミの大きなそら豆型容器に入った、ドンと目の前にカツカレー着陸。キャベツが添えられている。またスプーンではなく、丸い形のフォークがついてきた。カレー屋さんでは、珍しいことだ。

↑ロースカツカレー、堂々のリングイン。
カレーの色は、蜂蜜のように黒。とろみがかなりついていて、ゆるいカレーが好きではない私には、好みのカレーだ。カツには、あらかじめ店オリジナルのソースがかかっている。
一口パク。うん、コクがあって、舌に味がからみつく。うま味のある辛さだ。そしてかなり濃いめの味付けなので、ソースや醤油をかけなくて良いほど(かけてしまうと、味が濃すぎて辛味のバランスを壊してしまいそう)。なんかお笑いのアンタッチャブル・山崎弘也みたいな愛想の良い営業マンが、舌を通じて自己紹介をしてくる感じのカレーだ。嫌みはないが、押しは強い味付けだ。
カツは、ちょっと薄いけれど、ほのかに肉の脂の甘みがあって、まぁまぁの味。揚げたてなのもサクサクで良い。

↑幸せの断層。
ごちそうさま。エコノミーなのに、かなりのボリュームでお腹一杯。また来たくなるような、明るい気分になれる元気なカレーだった。
身体はヘトヘトなんだけど、麻亜里ちゃんと『ゴーゴーカレー』で気分が少しだけ明るくなって、秋葉原を後にした。そういえば『間宮兄弟』でも、兄弟がカレーパーティーと称して女性達を家に招いていた。カレーで始まり、カレーに終わった日とも言える。一緒にカレーを食べてくれる彼女がいればいいんだけどね。