2013年09月03日

岡崎武志著『蔵書の苦しみ』

 岡崎武志著『蔵書の苦しみ』(光文社新書刊)を読了。


Zohsho-no-kurushimi-L.gif
↑『蔵書の苦しみ』表紙。

 フリーライターで書評家の著者は、筋金入りの古本マニアです。毎日のように、古書店やブックオフを巡って、本を買っておられます。

 私はそんな岡崎さんの、古本関係の著書のファンで、結構読んできた流れで、本書も読みました。

 岡崎さんも、ついにというか、蔵書を減らさないと、自宅が本で埋もれてしまう危機感があったよう。

 10年前のある新聞記事で、木造アパートの2階に住む初老の男性が、溜めすぎた雑誌の重みで、アパートの床を落とした事件があり、それを読んだ岡崎さんは、他人事ではないと感じたそう。

 さらに、あの東日本大震災。自らの蔵書の下敷きになりかねない危機を痛感したようで、蔵書を処分する決意をします。

 私も自室に本が溢れているので、本好きが本を処分する苦しみの過程が、他人事に思えなかったです。

 まずは、2千冊を処分。

 それでも減りが足りないので、著者が大好きな文学関係の文庫を、信頼を置ける古書店の方に、好きなように抜き取って言って、1,200冊処分。

 しかし心血を注いで集めた愛しい本がなくなる喪失感が酷く、著者曰く「血を流す」思い。

 翌日また古書店で本を買って、ようやく心が安定したという・・・。 とにかく本が欲しい、本買いの病。売った時の喪失感は、そうとう酷いらしい。分かる分かる・・・。

 色々、知り合いの協力で場所を借り、個人の古本市を開いて、知人や古書マニア達に、買ってもらって、三千冊処分。それでも蔵書全体の、5〜7%くらいだとか。

 処分の要諦は、「えいや!」の気合い。

 私も10年以上前、自宅を新しく建て替える際に、一時的に近所のアパートに両親と引っ越しましたが、その際父に、「本を見ないで、処分しろ!」と言われました。

 それが出来ず、ダンボール100箱くらいに本やおもちゃ、ビデオテープなどを入れて、避難しました。

 でもあの父の「見ないで処分しろ」というのは、岡崎さんの「えいや!」の気合いで処分するのに、通じています。

 ようは、未練を感じる間を与えないこと。

 ただ岡崎さんの言葉に共感するのは、彼は本が好きでたまらない人だからです。

 父は、マンガはともかく、活字の本を一冊も読まない人種で、そういうものがくだらないと考える人だから、納得出来ないんですね。

 私の部屋は、2階にあるんですが、私もいつ、床を抜くか分からない。特に巨大地震が起こる可能性が高い現在、私も「血を流す」思いをしなければならないでしょう・・・。

 それに、今は両親がいる一軒家にいますけど、いずれ一人になった時、今持っている蔵書を全て維持出来ないでしょうし・・・。

 色々身につまされる本でした。


※アニメ『空手バカ一代』(1973年/東京ムービー)から、ED「空手道おとこ道」です。

 時々聴きたくなります、押忍。

 作曲・編曲/小谷充、作詞/梶原一騎、歌/山崎照朝・ロイヤルナイツ。

空手道おとこ道 山崎照朝


人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>
posted by 諸星ノア at 18:50| 読書感想(マンガ含む)