2012年03月23日

あんまり進まず、疲れる。

 デイケア。

 



 作業時間は、イラストのペン入れ。結構集中してやったけれど、あんまり進まなかった。疲れた。

 休み時間は、利用者さんと、橋○徹や大○維○の会への懸念など話す。ファシズムの足音・・・。既成政党がしっかりしないから、やばいんだよなぁ。

 夜、母が居間のテレビで『爆報! THE フライデー』(TBS)を見ていて、夕食中なので、付き合って見てたけれど、元芸能人の壮絶人生物で、気分が酷く暗くなる。


※CM集です。1975〜1990年の、ラジオやラジカセのCM集です。

 1970年代は、ともかくゴツくてデカくて、多機能にするという感じです。それと、重低音機能。

 1980年代からは、ダブルカセット物が主流になって、女の子が持ち歩けるような軽量でおしゃれなラジカセが出てきます。

 1980年代は、私は青春時代なので、ラジカセはあこがれでした。当時の若者のあこがれの製品ということは、CMの内容からも伺えます。まぁ、音楽配信の時代になった今でも、音楽を聴く機械は、若者の必須アイテムですけれども。iPodとか。

 今は、携帯電話で、音楽、テレビ、ラジオ、インターネットと、色んな機能が満載です。昔のラジカセのでかさを見ると、今の小型化・多機能はすごいな、進化したなって思います。

 それにしても、当時のラジカセの値段は、高いですね。9万円台のものもあり、今のパソコンくらいの値段。そうすると、今の商品の方が、割安になっているのかな。

 CGのない時代のCMは、映像に軽さがないですね。迫力があるし、アイデアも面白いです。季節感もありますし。映像作品という趣がありました。

1975〜1990 ラジオ・ラジカセCM集 


人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>
posted by 諸星ノア at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ひきこもり
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック