2009年01月20日

ヒールの存在感

 ベットで読書→仮眠。なんとなく自堕落に過ごした日。夕方から、HPの更新作業。午後8時頃、更新。それだけの日でした。

 ところで今日の大相撲、全勝の白鵬に土がつきましたね。
 
 相手は、新大関で、勝ち越しも危ぶまれる不調の日馬富士。日馬富士は6敗してますから、もう1つも落とせない気迫で臨んでいるんでしょう。

 そしてもう一人の全勝・朝青龍は、琴光喜を下して、土俵を湧かせる。しかし琴光喜を押し出す際に、痛めている左肘をまた痛めたようで、明日以降に不安がまだまだある感じ。

 それにしても朝青龍の存在は、デカイ。連日、よくお客さんが入っているし、前回の九州場所の閑古鳥は、どこへやら。スポーツ紙も、一面扱いですし。スポーツ好きでも、大相撲だけは好きになれないというウチの弟でさえ、朝青龍が気になって今場所を観てますからね。やっぱり、興業には、ヒールが必要なんだな〜。

 白鵬は、面白くないでしょうね。稽古十分、横綱のやるべき当たり前のことをしているのに、稽古不足のお騒がせ横綱に、話題の他に、星までリードされたのですから。明日以降、どう立て直してきますか。


※『スーパーロボット マッハバロン』(1974年/日本現代企画)から、OPとEDを貼ります。

 注目点は、映像。放映当時、プラモデルメーカーの青島文化教材社が出した、合体マシンシリーズのマッハバロンのプラモが登場しています。

 このプラモは、マッハバロンを、多少無茶に4分割して、それらをマシンにするものです。4つのマシンはバラ売りされていて、全部集めると、マッハバロンになるわけです。私は駄菓子屋さんで、買った記憶がありますよ。

 マッハバロンは、本来分離しませんけど、この強引な分割(マッハバロンの頭だけのマシンは強烈)は、子供心に強烈に印象を持っています。昔は、ゆるいセンスのプラモが多かったですね〜。

マッハバロンOPテーマソング 幻のプラモデル合体ロボット
マッハバロン EDテーマソング 幻のプラモデル合体ロボット

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>。
posted by 諸星ノア at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 大相撲
この記事へのコメント
朝青龍の存在感はホントに凄いですね。しかも、まだ全勝だし。自分もついつい相撲見ちゃってます。
ところで、アオシマのプラモ面白いですね。今はバンダイの一人勝ちって感じですけど、当時はタカラやアリイ・イマイなんかが凌ぎを削っていて、こういうユルユルな感じのヤツがいっぱい出てたよなあ。なけなしの小遣いで買ってガックリなんてことも多かったですけど…。
Posted by カシナート at 2009年01月21日 17:33
>カシナートさん
 朝青龍の存在は大きいですよね。良くも悪くも、注目があがりますから。それに、彼の神経の図太さも、相当でしょうね。

 昔は、アオシマやイマイとか、色々な種類のプラモ出してましたよね。駄菓子屋で売る低価格帯のプラモが、良い味出てたんですよ。確かに子供心に、何だけコレって思うのも多かったですけど、今振り返るとあれはあれで楽しかったかなぁって感じたりもするんです。
Posted by 諸星ノア at 2009年01月23日 21:05

この記事へのトラックバック