
↑展覧会ポスター。
青山GoFaギャラリーは、地下鉄半蔵門線・表参道駅から、歩いて5分くらい、青山オーパビルの2Fにあります。
大通りを挟んで向かい側には、かの青山学院大学があります。まー、おしゃれスポットですな。
『ゲッターロボ』は、永井豪(1945年〜)と石川賢(1948〜2006年/58歳没)が原作のTVアニメで、1974年放映開始。石川賢が担当したマンガ版も同時に連載。三機の飛行マシンが合体してロボットとなる、合体ロボットアニメの元祖です。
行って見ると、会場狭い!大学の学園祭の漫研の展示かってくらい、スペースが狭いです。
なんだろ、コンビニの三分の一くらいのスペース。青山オーパビル自体は、おっきいのに。
原画も、思ってたより少ないですし・・・。ザッと見、20点くらいじゃないかなぁ。
百貨店の催事場とかでやる、マンガ家さんの原画展を想像していくと、肩すかしを食いますね。
でも、石川賢先生の原画は、迫力ありましたねー。
先生のペンタッチはなんだろ、時にねっとり生々しく、おどろおどろしい。アクションとなれば、紙を切り裂くような感じで。
あのペンタッチだからこそ、ゲッターロボのパイロットの流竜馬や神隼人、巴武蔵が、恐怖の悲鳴をあげる顔が、迫真を持って、読み手に伝わってきます。
ゲッターロボも、マシンなのに、有機体のような生々しさが、原画から伝わってきます。
見開き2Pに渡って描かれた、大きなゲッター1など、主線をマジックの太線でザザッって感じで描いてることが分かりました。大胆。
推測するに、こういう感じじゃないと、その場面のゲッター1の力強さ、迫力は伝わらない!っていう意思で、マジックを選んだのかもしれません。
さて客層ですがー
青山という土地柄か(?)若いファンが来場者に多かったですね。明らかに、リアルタイムじゃないだろって、人達。どう見ても、20代くらい。
リアルタイムで観てたら、私のように、40代後半でしょうから。
リアルタイム世代っぽいファンも、当然来てましたけども。
会場には、来場者用ノートがあって、ファンがメッセージを書き込める大学ノートが用意されてました。
私の前に書き込んでいた女の子は、女子大生でしたね。熱烈なゲッターファンらしくて。そんなに支持されてるんだなぁ。
さらにパラパラめくると、皆さん熱い想いを書いたり、イラストを描き込んでいて。
一目で、これはプロが来たなーって上手い絵もけっこうありましたね。添えられたサインが判別出来なくて、誰が描いたかは、分からなかったんですけど。
ただ唯一サインで分かったのは、『るろうに剣心』の和月伸宏先生。さすがプロという、絵でした。単純にサッと線を引いて描いた絵でも、形が目の前に浮き上がった絵に仕上がってました。
和月先生もいらしてたんですねー。後でネットで調べたら、私と歳は二歳違いなんで、世代的には『ゲッターロボ』を観ていたでしょう。
残念だったのは、図録が、電子書籍!限定期間配信。
なんでー。普通の紙の書籍にして欲しかったなぁ。手応えがないんだよな、紙じゃないとおじさんは。
石川先生の原画が、熱い!ファンも熱い!
なのに、会場狭い、展示数少ない、図録が電子書籍・・・。
もう一つ食い足りない感もあった、原画展でありました。
※アニメ『ゲッターロボ』&『ゲッターロボG』のOP&EDです。
[FULL] Getter Robot 1974 & Getter Robot G 1975 OP/ED
人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとお願いします<(_ _)>